労働基準法を守っている職場(そんな職場が存在したなんてー!)
2001年6月23日本日、内定と同時に決まった配属先の事業説明会に行った。
採用が全体で2、3名と聞いていたので、きっとこの配属先に行く新人は私1人だけであろうと思っていた。
ところがどっっこい、もう1人いた。
かわいい感じの女の子でした。
多分うまくやっていけそう。
よかったよかった。
センターの所長と事務長の話を暫し聞いて、施設を見学した。
感想としては、思った以上に良い職場だった♪
働く決心がついた。
会社のように予算に追われてせこせこしないでいいらしいし、のんびりしていて、競争心も駆り立てられないで済みそう。
そして何よりも、社会教育に貢献できるところが良い。
(特殊法人だからこそなせることなんだろうが・。ちなみに、小泉総理大臣の整理リストには、この団体は入っていなかった。おそらく、私が生きている間は、この団体はなくならないであろう。めでたしめでたし。でも、地域公団とか、道路公団に内定した人って、相当複雑な心境だろうなぁ。)
競争社会に自分が向いていないということは、大学院生活にて、嫌というほど実感した。自分を常に売り込み、他人を蹴落としてまで、自分の株を上げるなんて絶対にいや!
だから、甘えているとか何とか批判されようと、ハイジは自分の信念を曲げないで済みそうな職場を探していた。
だってさー、人を損得感情でしか判断できなくなるのって寂しくないですか。
打算・計算・計算マコ君をハイジは大学院で嫌というほど見てきました。
そして、私は絶対に染まらないと誓いました。
(だから、結果として、何となく浮いてしまったんだけど)
おそらく、この職場では今までの信念でやっていけそうと直感。
良かったー。
その他、所長の説明を聞いて驚いたこと。
それは、いまどき労働基準法を守っているということ(!!!)。
労基法の詳しい内容は忘れてしまったけど、確か一週間に40時間以上の勤務はダメ、とか1日の労働時間は何時間まで、とか相当労働者に有利なように作られているものだという印象があります。
(間違っていたらすみません。)
だから、そんな法律、守っている職場なんて、この世の中に絶対存在しないと思っていた。
公務員だって、ウチの母親を見ていると、相当残業させられているみたいだし(ただし、労基法にふれない為に風呂敷残業、もちろんサービス残業)。
いやー、びっくり。
今までは、仕事をバリバリやってもいいと肩肘を張ってきたけど、この「労基法を守っている」という言葉にはクラクラきました。
しかも、やりがいもありそうな仕事だし。
もう就活止めようかという決心が付きそうです。
でも、あと一つだけ、どうしても未練が残る新聞社を受けます。
明後日、筆記。
採用が全体で2、3名と聞いていたので、きっとこの配属先に行く新人は私1人だけであろうと思っていた。
ところがどっっこい、もう1人いた。
かわいい感じの女の子でした。
多分うまくやっていけそう。
よかったよかった。
センターの所長と事務長の話を暫し聞いて、施設を見学した。
感想としては、思った以上に良い職場だった♪
働く決心がついた。
会社のように予算に追われてせこせこしないでいいらしいし、のんびりしていて、競争心も駆り立てられないで済みそう。
そして何よりも、社会教育に貢献できるところが良い。
(特殊法人だからこそなせることなんだろうが・。ちなみに、小泉総理大臣の整理リストには、この団体は入っていなかった。おそらく、私が生きている間は、この団体はなくならないであろう。めでたしめでたし。でも、地域公団とか、道路公団に内定した人って、相当複雑な心境だろうなぁ。)
競争社会に自分が向いていないということは、大学院生活にて、嫌というほど実感した。自分を常に売り込み、他人を蹴落としてまで、自分の株を上げるなんて絶対にいや!
だから、甘えているとか何とか批判されようと、ハイジは自分の信念を曲げないで済みそうな職場を探していた。
だってさー、人を損得感情でしか判断できなくなるのって寂しくないですか。
打算・計算・計算マコ君をハイジは大学院で嫌というほど見てきました。
そして、私は絶対に染まらないと誓いました。
(だから、結果として、何となく浮いてしまったんだけど)
おそらく、この職場では今までの信念でやっていけそうと直感。
良かったー。
その他、所長の説明を聞いて驚いたこと。
それは、いまどき労働基準法を守っているということ(!!!)。
労基法の詳しい内容は忘れてしまったけど、確か一週間に40時間以上の勤務はダメ、とか1日の労働時間は何時間まで、とか相当労働者に有利なように作られているものだという印象があります。
(間違っていたらすみません。)
だから、そんな法律、守っている職場なんて、この世の中に絶対存在しないと思っていた。
公務員だって、ウチの母親を見ていると、相当残業させられているみたいだし(ただし、労基法にふれない為に風呂敷残業、もちろんサービス残業)。
いやー、びっくり。
今までは、仕事をバリバリやってもいいと肩肘を張ってきたけど、この「労基法を守っている」という言葉にはクラクラきました。
しかも、やりがいもありそうな仕事だし。
もう就活止めようかという決心が付きそうです。
でも、あと一つだけ、どうしても未練が残る新聞社を受けます。
明後日、筆記。
コメント